自己催眠は、自己暗示とも言って催眠術の技術を応用しています。
相手に催眠術をかけるのではなく、自分自身にかけることを自己催眠と言います。
先に結論を言うと、自己催眠で、あなたの未来が変わるかもしれません。
「どういうこと?」と疑問に感じ始めた方も多いのではないでしょうか。
自己催眠をする上で行わなければいけないことはたったひとつです。
早速、見ていきましょう。
自己催眠は深く思うことで効果が出る?事例4つ
自己催眠によって、効果が表れたと考える事例を4つ紹介します。
- 元日本代表選手の言葉
- プラシーボ効果
- 末期がんを発症して劇的な寛解をした人達
- 言葉は時によって人を駄目にする
わかりやすく、解説していきます。
1.元日本代表選手の言葉
サッカー元日本代表の本田圭佑氏は以前、密着番組の中でこのように発言していました。
「俺ならできる」って呪文のように自分に言い聞かせてましたね。
NHK プロフェッショナル 仕事の流儀より
「自信がない、自分には無理だ」と考えていると、現実で行っていることが本当に出来なくなるといったことが起こります。
本田氏は「俺ならできる」と言い聞かせることで実際に、試合で度重なるゴールを決めることができたのでしょうね。
2.プラシーボ効果(プラセボ)
例えば乗り物酔いをした状態で「酔い止めだよ」と渡された薬が偽薬だったとします。
渡された人は、酔い止め薬だと信じて飲んだとして「偽薬だから効果が出ない」と言い切れるでしょうか?
「プラシーボ効果」という言葉は、知っている方もおおいでしょう。
プラシーボ効果とは偽薬を投与したのに「患者に起きている症状が回復したり和らぐ現象のこと」を言います。
「この薬を飲めば治るんだ!」と思い込みをして効果が表れた状態ですね。
思い込みというのは、偽薬だったとしても身体に本物の薬のように効果を及ぼす程の効果があります。
治験では、偽薬と本物の薬を使うなど、思い込むというのは効果が出ると考えられるのではないでしょうか。
3.末期がんを発症して劇的な寛解をした人達
以前、私が「末期がんを発症して治った方がいる」という書籍があるという話を聞いたことがあったので、実際に調べると書籍を発見しました。
実際に購入をして、読み進めると紹介している本の中に、気になる項目が2つありました。
- より前向きに生きる
- 「どうしても生きたい理由」を持つ
この2つは「前向きに考えて、どうしても行きたい理由を持つ」という、自己催眠をかけることで未来が変わるということに繋がるのではないでしょうか?
4.言葉は時によって人を駄目にする
人と言うのは自分自身で「私は駄目なやつだ」と思うと、実際に駄目になっていくし「私はできる」と思うと、実際に何でもできてしまうものです。
ところで先日、気になる文章をTwitterで見つけました。
自分のアカウント名を「社畜」にしている人のツイートを見かけてしまった。
これ絶対やめたほうがいいですよ……。
なぜなら、言葉は呪いだから。
「私は社畜だ」という呪いを、ツイッターを開くたびに、自分にかけているわけです。
どんどん卑屈で行動力のない人間になります。マジで。超怖い。
— イケハヤ@ビットコイン大好き (@IHayato) January 10, 2021
この場合だと、毎日Twitterを通じて「私は社畜だ」と思うので、「どんどん卑屈で行動力のない人間」になっていく可能性が高いです。
わかりやすい例えだと私が感じたので、紹介させていただきました。
自己催眠をおこなうと変わる要素3つ
ここでは、具体的な例を3つ紹介します。
- 緊張が高ぶっていても落ち着ける
- 運がよくなる
- 自信をつけられる
では早速見ていきましょう。
緊張が高ぶっていても落ち着ける
- 試験
- 面接
- 発表会
- スピーチ
紹介したような場面では、大多数の方が緊張をすると思います。
「手のひらに人という文字を3度書いて飲み込むと緊張しない」というおまじないは、聞いたことがありますよね?
おまじないも、自己催眠のひとつといえるでしょう。
「手のひらに人という文字を3度書いて飲み込むと緊張しない」と言ったように「深呼吸をすると緊張しない」と言った条件を作ると緊張がしにくいですよ。
運がよくなる
「自分は運がいい」と自己催眠を使う事で実際に運が良くなる可能性が高くなると言われています。
逆に「運がない」と思うと運が逃げてしまい、不幸なことばかり起きてしまうと言われていますね。
未来のことは、正直なことを言うと誰にもわかりません。
「意識していれば運が良くなるかも?」くらいに留めておくといいですね。
自信をつけられる
- テスト
- 試験前
- コンペティション
こう言った場面では勉強や準備をどれだけ行っても、自信がなくなるといった場面はあるのではないでしょうか。
合格後のイメージをするといった、勝負を行った後の良い自分を想像することで自信をつけることができます。
簡単な自己催眠のやり方
自己催眠という言葉から「催眠術を自分自身にかけないといけないから難しいのでは?」と考える方も多いのではないでしょうか。
実際のところは、難しいことを考えなくても自分で「考えているだけ、思っているだけ」で実現することが多いです。
「実現します」とここで断言できないのには、理由があります。
理由は「考えないで過ごすのと、考えて過ごす未来を比べられないから」です。
「本田圭佑氏の言葉」や「末期がんを発症して劇的な寛解をした人達がいる」ようにポジティブに考えることで将来が変わるとしたら、実践してみてもいいのではないでしょうか?
実践していけば、1日、2日じゃ変わらないかもしれませんが、1年、2年という単位でいくとどうでしょうか?
「継続は力なり」という、ことわざがあるように、自分自身で実際にこうでありたいと、毎日少しでも思い続けることが大事です。
自己催眠を行うのにやってはいけないことは2つ
何を行ってはいけないかということは、判断が難しいと思います。
- わかりにくかったり長い文章にしない
- 最初から無理だと考えない・否定しない
分かりやすく紹介しますね。
1.わかりにくかったり長い文章にしない
「~して、~をしたい」と言った長い文章にするのは、おススメできません。
やるなら「朝は必ずジョギングをする」「夜は日付が変わる前に寝る」といった、具体的な文章にした方がいいです。
理由は長い文章だとちょっとしたタイミングで思い出そうとするときに
毎回思い出す時に「何だったかな?」と悩まないためにも、短い文章にしましょう。
2.最初から無理だと考えない・否定しない
気にしないといけないのは、以下の3点です。
- 無理だと決めつけない
- 自分を否定しない
- マイナスに考えない
いずれも、自分を否定するという前提があります。
実行をしないで、否定をするのはやめましょう。
その時点であなたは「自らを否定する」という自己催眠を、行っていることになります。
自分の気持ちをポジティブに考えることで、先ほど書いた「プラシーボ効果」だったり「ガンが治った」といった体に影響を与えることは、あるのではないでしょうか。
まとめ:思っていたことは現実になる
紹介したことはどれも、短時間で結果が出るようなものではありません。
1年後、5年後と言った長期の目で見ることが大事な物ばかりです。
やり始めの頃は、なかなか結果が出ないものばかりですが、毎日やり続けて結果が出てきた方もいらっしゃいます。
あなたも毎日1分でもいいので意識して始めてみませんか?
本当に体調の悪い人や病気の人などは、自己催眠でなんとかしようとせずに、きちんと病院に行ってからにしてくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございます。
催眠術を始めるなら読んだ方が良い書籍2選
自己催眠を学ぶとしたら実践もお勧めです。
「どのような仕組みか?」と言った理論を学びたい方は、催眠術の基礎を学ぶことが1番の近道と言えます。
私が催眠術を学び始めて、初めて読んだ本を2冊紹介します。
1冊目は、中井 英史という方が書いた、催眠術初心者のあなたにお勧めの本です。
「誰でも催眠術をかけられるようになる! 」と断言し、多くの催眠術師を育ててきた人物がいます。
それが、本書の著者です。著者は、本書の中で誰でもできる催眠術のノウハウのすべてを公開しています。
ちなみに、タイトルにある「ブレイン・ハック」とは、「脳をハッキングする」というイメージをさせる造語です。
本書では、著者が誰でも催眠術がかけられるように体系化した「催眠テンプレート」を公開しています。
この「催眠テンプレート」を【一語一句マネするだけ】で、あなたは簡単に催眠術をかけられるようになります。
きっとあなたも、今すぐやりたくなるでしょう。
「催眠テンプレート」に記載されていることを暗記して、読むことで催眠術をかけられるようになるでしょう。
催眠術をかけられるようにテンプレートを書かれている方は少ないのでお勧めの書籍です。
2冊目は林 貞年という方が書いた本です。
催眠術をかけてみたい人には必読の書!!
本書は、初心者のための基礎知識から、実践現場に裏打ちされたプロのテクニックまで、催眠術の本格的技法を図解を交えて解説。
催眠術は基本を間違うと、成功率の低い催眠術師になってしまいます。
正しい催眠をマスターするために、世の催眠術師が「バイブル」といったこの書籍で、本当の催眠術を手に入れてください。
本書は、催眠をまったく知らない一般の方が、かけ方を覚え、さらにはプロとしてやっていくための図解付き技術指導書です。
「催眠術はどのようなものか?」という説明をわかりやすく紹介してくれている書籍です。
この本を読むことで、初歩的なことがわかるのでお勧めですね。
注意点として、若干下ネタが入っていますので、そのような話題が苦手な方は1冊目がお勧めです。