最近、YouTubeやメディアで、催眠術関係の動画が話題になっています。
そのような動画を見て「催眠術をかけてみたい」「催眠術を覚えてみたい」と感じた方もいるのではないでしょうか?
この記事では、催眠術をかける前の心構えや注意点。覚えるコツについて解説していきます。
催眠術というのはテレビや動画でよく見る「手が開かなくなる」と言ったものだけではありません。
日常生活の中でも催眠術は、ひっそりと使われている技術です。
以下の3つの項目のように当てはまった方は催眠術を学ぶ価値があると思います。
- コミュニケーションを上手くできるようになりたい
- 道筋を立てて話がうまくできるようになりたい
- 相手の言動や考えをある程度読み取れるようになりたい
この記事では上記3点にひとつでも当てはまるようなあなたに、本当に初歩的な技術についてわかりやすく記載していきます。
あまり見かけないであろう、催眠術をかける際に抑えてほしい大事な心構えのことについて記載していきますね。
「心構えなんて催眠術をかける際に関係ないのでは?」と考える方も少なくないでしょう。
心構え1つで「相手がかかるかかからないか」が決まる事だってあるんです。
筆者の催眠術経歴が気になる方は、プロフィールに纏めていますのでご覧ください。
丁寧に催眠術のことを解説しているので是非最後までご覧ください!
そもそも催眠術とは?日常的に体験できる具体例や効果を解説
催眠術とは、心理学の一種でコミュニケーション術だと筆者は認識しています。
まず前提として「相手に催眠術をかけると操れる」というイメージは崩してください。
心理学の一種でコミュニケーション術ということは、技術なのできちんと取得すれば催眠術は出来るようになると言うことです。
あなたの身の回りでも、催眠術の技術は意外と使われている場面もあります。
「催眠商法」や「催眠療法」と言った言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?
一部は悪いことに使われているものがありますが、基本的には悪いことには使わず良いことに使うことが常識でしょうね。
基本的には「悪いことをしよう」と思いながら催眠術をかけると大体相手の方がわかってしまうのが催眠術という技術です。
一生信頼関係を築けなくなり、催眠術をかけさせてもらうことは難しくなってしまうでしょうね。
日常的に催眠術体験できる事例3選
あなたも実は非日常的な催眠術体験をしています。
ここでは日常的に体験している事例と簡単に体験できる事例を紹介します。
ふと目が覚めるとそこは降りたかった駅でした。
夢中になっていて、声をかけられて時間を確認したら数時間経っていました。
以外と体験できていることに驚かれたことでしょう。
次に紹介するのは、簡単に催眠術体験をすることができることで有名な文章です。
あなたの持っているレモンは、もぎたての青っぽくみずみずしい甘酸っぱいレモンです。
そのレモンの真ん中に切り込みを入れておきました。
半分に割ってガブリとかじってみましょう。
レモンの酸味と香りが口の中に広がっていきますね。
特に3個目はイメージをしている中で、唾液が出てきた方も多いのではないでしょうか?
このような経験や体験ができるあなたは、催眠術のひとつにかかっていたと言えるでしょうね。
催眠術にかかった相手にはこのような効果がある
催眠術にかかっただけで「メリットなどはある?」と考える方も少なくないと思います。
メリットは人によりけりというのがありますが、少なからずあります。
- リラックス効果
- 寝付きがよくなる
- 非日常体験ができる
どのような効果があるのかを実感するには、催眠術を体験してみるのが一番の近道です。
催眠術を体験するにはどうしたらいいか?はこちらの記事で紹介しています。
催眠術をかける前に気にした方が良い大事な3つの心構え
基本的には催眠術はかける手法も大事ですが、それ以前の心構えが非常に大事な要素となってきます。
- 相手にかける前に説明と承諾を得る
- 双方向のコミュニケーションを意識する
- ラポール形成を意識する
それぞれを順番に解説していきましょう。
1.相手にかける前に説明と承諾を得る
信頼関係を築くうえで、相手に説明と承諾を得てからかけるのと、説明と承諾を得ないでかけるのでは天と地の差があります。
相手が嫌がっている状態ならば、ほぼ催眠術にかかることはないでしょう。
事前の説明と承諾は、催眠術をかける上で一番大事な要素です。
2.双方向のコミュニケーションを意識する
双方向のコミュニケーションができていないと、催眠術をかけるということが行えません。
その友達は落ち込んでいるときに、1人でほっといて欲しいタイプだったとします。
確認もしないで「大丈夫?なんかあった?話聞くよ?」と聞く。
その行為は双方向のコミュニケーションができていると言えるでしょうか?
極端な例を出してしまいましたが、催眠術と言うのはコミュニケーションなので相手が嫌がりそうなことは避けないといけません。
かけさせてもらう相手との信頼関係を崩してしまったら、その後の修復は不可能と言っても間違いではないでしょう。
3.ラポール形成を意識する
見ず知らずの相手から「催眠術にかかりましょう」と言われても「この人は何を言ってるんだ」と思うのではないでしょうか?
まずは相手の方とお話をして、情報を得るようにすることを意識しましょう。
やめてほしい事を、ラポール形成の間に聞いておくことも非常に大事になりますね。
やり初めの頃は、相手と会話をしてから催眠術をかけるということに意識するようにしましょう。
相手のことを思いやりながらかけることが、催眠術という技術の難しさでもあり楽しいところでもありますね。
催眠術をかける際に意識すべきことは主に5点
催眠術をかける際は究極的に伝えてしまうと、催眠術師っぽくかけると雰囲気でかかってしまうこともあります。
TBS系列で放送されている「ニンゲン観察バラエティ モニタリング」という番組で以前、気になる内容が紹介されていました。
「もしも突然目の前に超一流芸能人が現れたら…驚く?驚かない? 催眠術編」という放送のことです。
偽催眠術師の方が嘘の催眠術をかけるという内容だったのですが、実際に催眠術にかかってしまった方がいたのです。
具体的にはレモンを甘くするという催眠術だったのですが、番組内では「なんでかかったのだろう」という紹介でした。
かけている方は偽催眠術師の方で、催眠術に本当にかかるとは思ってなかったという番組でした。
個人的に話になってしまいますがそこの番組内の出来事が、催眠術のすべてを語っていると感じる内容です。
大事な点は以下の5点です。
- 催眠術をかけるのに自信を持っている
- 間合いが上手い
- 相手の方が「この人は催眠術師だ」と認識している
- 暗示文の丸暗記をしてはならない
- 催眠術暗示の解除はきっちりとやる
5点を丁寧に解説していきますね!
1.催眠術をかけるのに自信を持っている
催眠術をかける上で、自信を持つということは非常に大事な要素です。
催眠術をかけてもらうときでも上記の例と同じことが言えます。
具体的には「自分は催眠術をかけることができるんだ」という自信です。
初めて催眠術をかける時でも必ず自信を持つようにしましょう!
2.間合いが上手い
間合いは何かと感じる方も少なくないのではないでしょうか?
非常に簡単な言葉にすると、相手との距離感をきちんとしようという話になります。
- 相手からの距離感の間合い
- 言葉と言葉の間合い
いろいろな間合いがありますが、全部の間合いを意識するようにしましょう。
3.相手の方が「この人は催眠術師だ」と認識している
「この人に催眠術をかけられることができるのかな?」と認識されている状態で、催眠術をかけてもかかることはほぼないでしょう。
なぜなら「かける人」と「かけられる人」という認識をお互いに持たないといけないからです。
例えば、病院で白衣を着ている方を見かけたら「お医者さんだ!」だと、思われる方が多いのではないでしょうか?
お医者さんを見かけることで相手の方がお医者さんで、自分は患者だと改めて認識しませんか?
同じように催眠術をかける上で「この人は催眠術をかける人なんだ」と、かけられる人に認識してもらう事と同時に、相手に「自分はこれから催眠術をかけられるんだ」と認識してもらう事は大事です。
4.暗示文の丸暗記をしてはならない
暗記することも大事ですが催眠術を続けていきたいと感じたら、丸暗記だけではなく自分だけの個性を出せるようにしていきましょう。
ある程度定例文みたいなものもありますが、丸暗記だと教えてくれた方の個性だけとなっていまいます。
かけるあなたの個性は、自分でしか出すことができません。
ある程度催眠術をかけることに慣れてきた際は、催眠術をかける上で大事な部分が分かってくると思います。
丸暗記だけではなく、自分で文章を組み立てられるようになりましょう。
5.催眠術暗示の解除はきっちりとやる
催眠術をかけた上で相手の方はあなたに身を委ねています。
解除を忘れた際は、トラブルが起きる可能性も少なからずあるでしょう。
かけ終わった際には責任を持って、必ず催眠術の暗示を解除することを心がけましょう。
催眠術は応用が利く
催眠術はある程度の技術が付くと、応用も聞くようになります。
コミュニケーション術なので相手との接し方を深く考えることになります。
他には言動や行動と言ったことを、より考えるようになりますよ。
またダブルバインドという技術も、催眠術を行う上で学ぶことになるでしょう。
催眠術を始めるなら読んだ方が良い書籍2選
筆者が催眠術を学び始めて、初めて読んだ本を2冊紹介します。
1冊目は、中井 英史という方が書いた、催眠術初心者のあなたにお勧めの本です。
「誰でも催眠術をかけられるようになる! 」と断言し、多くの催眠術師を育ててきた人物がいます。
それが、本書の著者です。著者は、本書の中で誰でもできる催眠術のノウハウのすべてを公開しています。
ちなみに、タイトルにある「ブレイン・ハック」とは、「脳をハッキングする」というイメージをさせる造語です。
本書では、著者が誰でも催眠術がかけられるように体系化した「催眠テンプレート」を公開しています。
この「催眠テンプレート」を【一語一句マネするだけ】で、あなたは簡単に催眠術をかけられるようになります。
きっとあなたも、今すぐやりたくなるでしょう。
記事で紹介している心構えをしっかりすれば、「催眠テンプレート」に記載されていることを暗記して、読むことで催眠術をかけられるようになるでしょう。
催眠術をかけられるようにテンプレートを書かれている方は少ないのでお勧めの書籍です。
2冊目は林 貞年という方が書いた本です。
催眠術をかけてみたい人には必読の書!!
本書は、初心者のための基礎知識から、実践現場に裏打ちされたプロのテクニックまで、催眠術の本格的技法を図解を交えて解説。
催眠術は基本を間違うと、成功率の低い催眠術師になってしまいます。
正しい催眠をマスターするために、世の催眠術師が「バイブル」といったこの書籍で、本当の催眠術を手に入れてください。
本書は、催眠をまったく知らない一般の方が、かけ方を覚え、さらにはプロとしてやっていくための図解付き技術指導書です。
「催眠術はどのようなものか?」という説明をわかりやすく紹介してくれている書籍です。
本を読むことで、初歩的なことがわかるのでお勧めですね。
注意点として、若干下ネタが入っていますのでそのような話題が苦手な方は、1冊目がお勧めです。