![【実体験】WritingHacks(ライティングハックス)を受講して5日で案件が取れた!](https://hypgamma21r.com/wp-content/uploads/2021/01/d4a5d2fca6e1fd99e324b113a6897ccf.png)
昨今の不安定な情勢の中で副業として、Webライターを始めようと目指す方は多いと思います。
その中でWritingHacksが気になって、この記事に到達した人も多いのではないでしょうか。
WritingHacksは価格が高いというデメリットが最初に挙げられますが、それを越すメリットがあると私は感じています。
この記事では「WritingHacksって実際どうなの?」という疑問に答えるためにわかりやすく解説していきますね。
- 実際、Webライターってどうなの?
- 記事の作り方がわからない
- 在宅ワークに興味がある
- ライティングスキルを手っ取り早く身に着けたい!
上記にひとつでも当てはまるあなたは、WritingHacksで大きな第一歩を歩みだすのがお勧めです!
お勧めしている私もWritingHacksを受講して、Webライターとして大きな第一歩を歩み始めた1人です。
実際に受講し私はクラウドワークスで、5日という短さで案件を取ることが出来ました。
この記事では、主に下記4つについて細かく紹介していきます。
- WritingHacksの内容を細かく紹介していきます。
- 受講することで受けられる独自のサービスとメリット
- 買うに至った経緯とどのようにクラウドワークスで5日で案件を取ることができたか
- このような人は「WritingHacksをお勧めできないよ」という紹介
WritingHacksに興味を持っていたり購入をするか迷っていたら是非最後まで見てください!
WritingHacks(ライティングハックス)の内容を主に2つに分けて紹介
![]() | |
リリース日 | 2020年9月4日 |
受講の仕方 | オンライン動画学習 |
料金 | \69,800(税込)/追加料金なし買い切り型 |
サポート | 24時間無制限質問し放題 |
動画本数 | 計90本の動画 |
※2021年2月現在
「WritingHacksはどんな内容なのか?」という簡単な概要は上記のような形です。
内容が分かりづらいと思いますので、丁寧に解説していきますね。
1.講座内容と特にお勧めする3つのポイント
学習コンテンツは、以前は第11章まであって、計77本の動画がありました。
2021年2月18日に13本の新規追加アップデートがあり、第12章まで追加され動画数は計90本になりました。
アップデートの内容としては、主にクライアントとの関係構築というWebライターとしてはとても重要な部分です。
【#WritingHacks アップデート】
新たに13本の動画を追加しました😎😎😎
今後も年に2〜3回くらいのペースでアップデートしていく予定です。時代の流れや受講生のニーズに応えられ続けるように日々進化😎
最強のWebライティング教材となるように貪欲にいきます。https://t.co/0kPwLcLlU3
— 沖ケイタ (@namakemono0309) February 18, 2021
講座の内容は以下の通りです。
- 第0章 はじめに(動画2本)
- 第1章 クライアントから求められるライターとは?(動画5本)
- 第2章 記事タイトルの付け方(動画5本)
- 第3章 リード文の書き方(動画6本)
- 第4章 見出しの書き方(動画5本)
- 第5章 Webで文章を書くときに意識すること(動画10本)
- 第6章 SEO基礎講座(動画7本)
- 第7章 SEO実践講座(動画1本)
- 第8章 仕事の取り方、単価交渉の仕方(動画8本+4本)
- 第9章 リライト案件の受け方(動画4本)
- 第10章 取材記事の執筆方法(動画6本)
- 第11章 執筆を最速&高品質でこなす方法(動画9本)
- 第12章 仕事の取れる「ソフトスキル」の高め方(動画9本)
- 質問回答動画(LINE@からの質問を受け随時追加)
この中で私がお勧めするポイントは特に3つあります!
- 第5章ではWeb文章を書くときに意識していることが学べる
- 第7章では実際に講師がSEO対策で何を行っているか作業内容がわかる
- 第8章では仕事の取り方がわかる
特に注目なのは「第7章では実際に講師がSEO対策で何を行っているか作業内容がわかる」でしょう。
プロライターがSEO対策で何を行っているかを、解説をしながら画面キャプチャーをして見せてもらえます。
動画内でカット編集はされていないので、実際の作業時間も見ることができます。
プロライターが作業をしている様子を見ることができる機会は貴重ではないでしょうか?
2.講座を受けることでのライティングスキル以外に受けられる2つのメリットとは?
ライティングスキルを身につけることで以下の2つのようなメリットがあります。
- メールやSNSといった文章の作成に応用できる
- 伝えたいことを幅広い言葉で伝えられるようになる
講座内では、文章を書くには何が大事か、どこに気を付けたらいいのかなど事細かに紹介してもらえます。
実は私は「文章表現が苦手だな」と感じていました。
具体的には「自分の伝えたいことをどのように表現すれば良いかわからない」という状態です。
WritingHacksを受講したことによって文章がうまく出てくるようになりました。
ライティングスキルを身につけることで文章作成の際に文章表現ができるようになるとは考えていませんでした。
ライティングスキルという技術で文章表現力ができるようになったというのは、とても魅力的ではないでしょうか?
実際に受講して意識的に変わったのでとてもお勧めです。
WritingHacks(ライティングハックス)を受けるサービスとメリット4つ
メリットは大きく分けて以下の4つだと言えます。
- 記事を作成する基礎を教えてもらえる事
- プロのライターによる3回の添削サービス
- 卒業生グループで仕事の共有
- 卒業名簿ページへの記載
それぞれを丁寧に解説していきますね。
1.記事を作成する基礎を教えてもらえる事
WritingHacksでは記事の作成の仕方を、しっかりと教えてもらう事ができます。
本講座は脱初心者を目指す方向けの教材です。しっかり知識をつけた上で、自走してもらえる状態までもっていきます。
公式ページに記載されているので、安心される方も多いのではないでしょうか。
2.プロのライターによる3回の記事添削サービス
プロのライターによる3回の添削サービスというのは、画期的なサービスだと考えてもいいでしょう。
プロの立場にある方からの添削というのは、なかなかしていただけることは少ないのではないでしょうか。
実際に口コミを探していると以下のように見つかりました。
#WritingHacks で第1回目の添削を頂く。@qianming_hptw さんから様々なご指摘を頂き、勉強になります。
また頭ごなしに否定しない添削なので、受講し易いです!
しかしながら自分のリサーチや構成が甘かったので、そこはしっかり取り組みたい。#ブログ初心者 #ブログ書け #ブログ仲間募集中
— Katz-blo@カツブロ (@Katz_blog) January 5, 2021
#WritingHacks 第1回目の記事添削が帰ってきたー!
めちゃめちゃ丁寧な添削にびっくり!
・良い点をピックアップ
・修正点、こうした方がいいところも教えてくれる
・なによりテンションが上がるようなコメントこんな添削見たことないよ〜〜〜😌
次も出せるように進めていきまーーーす😆
— 藤原マサト@ITエンジニア (@masato_f_1112) November 13, 2020
よしご無沙汰のツイートです😌ゴリ活躍されているちあきさん(@qianming_hptw)に #WritingHacks の課題を添削して頂きました💡記事の方向性を若干見失っていましたが、正しい道標が見えてきました🙌現役ライターの方に添削して頂ける機会なんて滅多にないですから本当にWritingHacks受講して良かった😌
— もーりー@YouTubeデビュー (@mooooory1224) November 16, 2020
実際に添削をしてもらう際は、特にお題があるわけではないので好きな題材でお願いすることができます。
なかなか題材が思い浮かばないこともあると思いますが、自分の中で一番の好きな記事を書いて見てもらうように意識しましょう。
3.卒業生グループで仕事の共有
卒業をすると、「WritingHacks卒業生グループ」という専用のグループに招待されます。
仕事の案件が取れるか不安な時に、自分で仕事を取ってこなくても仕事の紹介をしてもらえるという可能性がある事です。
成績がないと厳しいとは思いますが、モチベーションアップに繋がるのではないでしょうか?
さっき #WritingHacks 講師のケイタさん( @namakemono0309 )と話して、ハックス卒業生で沖プロに招待された方にお仕事を依頼することにしました!
新規メディアを運用していくので、案件のボリュームもけっこうあるかと!
素敵な方とお仕事できるのを楽しみにしています😎https://t.co/dMkodR1h0u— ワカジツ@ライター (@wakajitsukohei) September 5, 2020
3ヶ月間の鬼研修をしたライターのみが在籍するWebライター軍団「沖プロ」にも招待されるかもしれません。
4.卒業名簿ページへの記載
卒業名簿ページに記載されて「何か変わるの?」と考える方も少なくないでしょう。
気になる文章を見つけたので紹介します。
えええ!これは凄い!
Writing Hacksが1つの基準になることを目指しているので嬉しいです☺️ https://t.co/Ip1MP9bOQe— 沖ケイタ@Writing Hacks講師 (@namakemono0309) December 22, 2020
このツイートでは「WritingHacksを受講した」という事実が1つの基準になればと、担当する「沖ケイタ」という講師の方が伝えているのです。
今後においてWritingHacksという価値を高めて行きたいという熱意の表れではないでしょうか?
受講したという実績は、自分自身のブランドとして営業をかけていけるでしょうね。
WritingHacks(ライティングハックス)の受講をおススメできない2つのパターン
どれだけおススメだと紹介をしても、以下に当てはまる人にはおススメはできません。
- 購入しても勉強を続けられない人
- 将来のための投資ができない人
順番に解説していきますね。
1.購入しても勉強を続けられない人
買っただけで満足してしまう人にはお勧めは出来ません。
購入した後は勉強時間を確保して、動画を見るという行為をしばらく続けないといけません。
「記事を作成して添削をお願いする」「わからないことを質問する」
このような行為が難しいと諦めてしまう方は、買わない方が良いでしょう。
勉強をするのを諦めてしまっても買い切り教材のため、返品ができません。
2.将来のための投資ができない人
WritingHacksは2021年1月現在、\69,800で販売しています。
初心者の方にとって安い金額ではないでしょう。
私も「全くの初心者の私がWritingHacksを選んだ理由とその後」で紹介するように同じ気持ちでした。
結果的には購入してとても良かったと私は感じています。
競争社会の中で独学でも勉強はしていけますが、独学だと間違った知識を学んでいても気づくことが遅くなります。
他の方と最初の大きな差を付けるために、先行投資ができない方にはWritingHacksはおススメできません。
WritingHacks(ライティングハックス)をウェブライター初心者の私が体験したら5日で仕事が取れた!
WritingHacksの受講を始めたのは2020年11月の頃でした。
2021年1月14日現在、何を思って「WritingHacks」を選んだのか記載したいと思います。
1.ライティングスキルを磨くにはどの選択肢があるのか
現代ではインターネットで検索してお金を払わずに、Webライターになるための情報を得ることも可能です。
情報を得るには主に、2つのやり方があるように思えます。
- インターネット検索や書籍による情報を得る
- 評判の良い教材にお金を払って情報を得る
初めてやろうとすると「Webライターの情報を得るのにどのように調べればいいか」という疑問が思い浮かぶのではないでしょうか?
私も疑問が浮かんだ1人です。
ずっと「ライティングスキルを磨いてWebライターを始めてみたい」という思いがありました。
どこから手をつけたらいいのかわからないところで「WritingHacks」を見つけました。
Webライターを始めるのに、他に良い教材もあるのかもしれません。
TwitterでWritingHacksの評判を検索するとたくさんの口コミを見ることができます。
こちらの沖ケイタさんの記事、ライター目指してる人は必読です。
もうこの記事がすでに教材。本当に文章が上手い。
読んで #WritingHacks めちゃめちゃに欲しくなりましたもん。
私がもしライティングを独学してたら絶対に買ってました笑
独学のライター初心者は買って損ないですね、確実に。 https://t.co/18wbiIzy1Y
— べり | Webライター&ディレクター (@BeriBeriEri) September 20, 2020
いや、ほんと回しもんみたいだけど、#WritingHacks やばい
嫌がらせのごとく1万文字(すみません)の添削依頼をして、それが返ってきたんですが、めちゃくちゃ丁寧なFB!
最近はフィードバックされる機会も少なくなったので、原点回帰できた✏️
日々勉強です🧐
初心者ライターの方受けた方が良いです✏️— 中村 昌弘 | Webライター&編集 (@freelance_naka) September 6, 2020
「インターネット検索や書籍による情報を得ていく」と「評判の良い教材にお金を払って情報を得ていく」
どちらが短期間でより良く向上していけるかと考えました。
インターネット検索や書籍による情報を得ていくのも時間を要していけば良い記事を書けるようになっていきます。
「たくさんの口コミがあるWritingHacksだったら大丈夫だ」
謎の自信で購入して記事を書くようになりました。
2.WritingHacksを受講したらクラウドソーシング登録して5日で案件が取れた
クラウドソーシングを初めて5日で案件を頂けることができました。
以下が証拠の画像です。
匿名記事のため内容は提示できませんが、納品して数日後にクライアント先のページをみてみると、実際に記事になっていて感動しました。
WritingHacksを受講してなかったら、案件を頂けることはできていなかったでしょう。
それだけ講義内容が詰まっていると言えるのではないでしょうか。
3.WritingHacksを受講し始めた時に書いた記事を公開
WritingHacksを受講する前は、記事作成とは全くの無縁でした。
WritingHacks内で添削される内容を実際に見ないと、不安に思う方も多いのではないでしょうか?
そのようなあなたの為に初めて書いた記事を特別に公開します。
記事の内容の違いを見ることで、添削の魅力を感じてください。
記事の添削の依頼したところ以下のようにコメントを頂きました。
※記載の許可いただいています。
初心者ながらの記事を、丁寧にひとつずつ添削をしていただけました。
添削をしていただいた際に受けた印象は以下の通りです。
- 文章を訂正する際に具体的な例文を紹介してくれる
- 追加できそうなコンテンツを教えてもらえる
- 全体的に指摘のコメントが優しい
- 書いた文章の良い部分を褒めてくれる
特に「書いた文章の良い部分を褒めてくれる」というのは、とても驚きました。
私は指摘だらけの添削だと考えていたので、褒めてもらえたことで「ちょっと頑張ってみようかな」という気持ちになれたのです。
冒頭にも紹介をしましたが、記事の添削依頼をすると主に3つの要素を教えてもらえます。
- どこを修正したらいい記事になるか
- 今後の課題はどこか
- 自分の良い部分を教えてもらえる
教えてくれる講師陣は、Webライターのプロとして初めてのあなたに対等に向き合ってくれます。
いただけるコメントの文章がとても優しいのも特徴ではないでしょうか?
少しでも興味を持っている方は勇気を出して受講してみてください!
文章の作り方はうまくなるし、記事構成もわかるようになります。
今後の人生において有利なことばかりでしょうね。
4.WritingHacksを受講する上でのデメリット
良い事ばかり書いているけど「WritingHacks(ライティングハックス)を受講する上でデメリットはないのか?」と問われるとあります。
受講料が\69,800(税込)と、決して安くない料金がかかることがデメリットです。
私の場合は受講してすぐに案件をもらえたので、高くない買い物が出来ました。
講座を購入して満足という方は、高い買い物になってしまうのがデメリットではないでしょうか。
WritingHacks(ライティングハックス)の申し込み方法は?
- WritingHacks(ライティングハックス)へアクセスする
- 講座のお申し込みはこちらをクリックする
- 支払い方法、名前、メールアドレスを入力する
- 送信内容の確認と支払いを行う
- 確認のメールが届く
WritingHacks(ライティングハックス)は5日で仕事が取れる未来の自分への投資
\69,800という金額を見て購入を悩んでいるあなたへ。
実はリリース初期の頃に、早割期間という特別なタイミングで\59,800で買えるタイミングがありました。
【超絶速報】
迫くん(@yuki_99_s )のご厚意もありまして…Writing Hacksの早割期間が22日まで延長になりました!!!なので連休中までは1万円OFFでご購入可能です!!!
ぜひご検討いただければ幸いです☺️https://t.co/0kPwLd2WLB
— 沖ケイタ@Writing Hacks講師 (@namakemono0309) September 20, 2020
現在は\69,800で受講できますが、今後また値上げされる可能性もあります。
ホームページを覗くと、サンプル動画を公開しているので、参考にしてみてください。
WritingHacksを購入しようか悩んでいたら、買おうとした今が一番安いタイミングです。
今後気になって再度見たら「値上げしていた!」ということがないように、この記事を是非参考にしてください。
最後まで、読んでいただきありがとうございます。